時期的に少し出遅れましたが、手ごろなお値段になってきましたので購入してみました。
その名は「DXS シンカリオン500こだま」!
息子もE5とのクロス合体がしたいしたいしたいと騒ぐので特別プレゼントです。

デラックスシンカリオンシリーズも9体目。
箱の大きさも子供が抱えるくらい大きくなってきましたね!
この「500こだま」はシンカリオンで唯一、大人の「速杉ホクト」が乗るシンカリオンなのです。

運転士は適合率の高い子供だけで鉄分低い大人は乗れないんじゃないの?と思われていましたが、なんせ主人公の父親ですからね。
シンカリオン乗るくらいの特権はあっても良いかと思います!
ではさっそく組み立ててみましょう!
初の4両編成シンカリオンは単体でもボリューム満点。さらにクロス合体の楽しさは大人でもワクワクが止まらない!

箱を開けると出てきたのはシンカンセンモードのこの4両!
爽やかなブルーの車体が映えます。

1両目は頭と胴体部分を出せば完成!

2両目は真ん中からカバーを開き、太腿の部分を伸ばします。
つま先とかかとがあるので開きます。

かかとがあるとやはり安定感ありますね!

続いて両腕は3両目が真っ二つに割れて…

そこから腕がニュッと出てきます。これだけでOK!

最後に4両目!
グイっと引っ張って、パカパカッと分裂!
おっ、これはミサイルシールドのようですね!
これらのパーツを全て合体させれば…

見事、「500こだま」の完成となります!
大きさ的にはE5などと同じなのですが、やはり車両1つ分のミサイルシールドは存在感が違いますね。横幅が大きくなった感じで安定感があります。
N700Aとのリンク合体
そして何と言っても今回この「500こだま」のウリはクロス合体なのであります!

アニメではこのE5と合体することでブラックシンカリオンを倒しましたが、この取説には
「E3・E5・E6・E7・N700A・800・ブラックシンカリオンとリンク可能」
と書かれていますので、今回は原作を無視してこちらの「N700Aのぞみ」とクロス合体してみたいと思います!

まずは1両目、4両目が両腕になるようです。

さっきまで胴体と武器だったパーツが今度は両腕になるとは…。
2つの役割を持たせるなんてつくづく凄い開発力だと感心します!

両腕ができました!
左腕となる4両目からは車輪のクロスパーツを外しておきます。

そのクロスパーツを開くとこんな感じ。
これを…

N700Aの胴体に取り付けます。
下部分にも別のクロスアタッチメントが装着され、ガッチリした胴体となりました!

足の部分は、2両目の太腿に3両目の両脚を合体させ、ボリュームが超アップ!
そこへ胴体をドギュッ!

胴体部分は後ろの車体部分が重そうに見えますが、かなり安定したバランスで倒れません。
そして両腕をつけると…

肩幅広いオットコ前な姿に!
か、かっこよすぎるゥ…!
最後にヘッドギアとカイサツトライデントを装備すれば…

「N700Ax500こだま」の完成です!
さ、さすが5両編成…!
デカすぎてちと引きます(笑)。画像ではわかりづらいのが非常に残念です…。

見て下さい、このヘッドギアがついた凛々しいお顔!
この顔をオカズに白米が食べられそうです!
ちなみに、この大きさをノーマルシンカリオン、トリニティーと肩を並べてみると…

でかっ(笑)。
最近まで我が家のボスキャラだったトリニティーが早くも子供扱いとなってしまいました。
こうしてまたいつか500こだまが小さく見えるロボットが出てくるんでしょうね。

…というわけで、ホクトの乗る「500こだま」とリュウジの乗る「N700Aのぞみ」の師弟合体は無事に完了。
いや~全車両のありとあらゆる部分を無駄なく利用してのリンク合体、感動しました!
これはもう合体系オモチャの極みと言えるのではないでしょうか?
各ジョイントの部分も丁度良い硬さですのでお子さんが組み立てやポージングで苦労することはまず無いと思われます。
どのデラックスシリーズを買おうか迷っている方、これは本当にオススメですよ!
お読み頂きありがとうございました!
