さて、我が家も盛り上がって参りましたが、ここまでの「シンカリオンZ」をご覧になりシンカリ魂に火がついてしまったお子様をお持ちの親御さんも多いことでしょう…。
そこで!
今年のGWは大宮鉄道博物館へのお出かけを計画してみませんか?
はい、不安になる気持ちはわかります…。
ですが、とりあえずこの記事見て判断してからでも遅くはありません!
というわけで本日のお題はこちら!
感染症対策が徹底された大宮鉄道博物館へ行ってみた!
私も約2年ぶりの大宮鉄道博物館。しばらく行かない間にコロナのせいでだいぶ利用ルールが変わったようです。
今日はそんな
「大宮鉄道博物館の今」
をご紹介したいと思います!
もちろんシンカリオンイベントの情報も書いていきます。土日のお出かけ先に悩んでいる方も読んでみて下さい!
もくじ
徹底された大宮鉄道博物館のコロナ対策!シンカリオンイベントも快適に挑めますよ!
1.入館チケットは完全前売り制!
まず一番大切なことからお知らせしたいと思います。
てっぱくに入るためには入館券が必要であることは言うまでもありませんが、
「当日券」の販売が無くなりました!
そのため、このことを知らずに行くと入口で無人の券売機を見て愕然とすることになります。

つまり、大宮鉄道博物館に入るためには
事前にコンビニで前売り券を購入しておく必要があるのです(年パス所持者や障害者を除く)。

万が一、知らずに行ってしまった場合でも近くにセブンイレブンがあるのでチケットの購入自体は可能です。
しかし平日ならともかく、土日の場合は2時間ほど後の時間指定になってしまい、この時間のロスは致命的となってしまうでしょう。
なぜなら現在、てっぱくの開館時間は10時~17時(最終入館16:30)と絶賛短縮中。
まぁそれでもチョコッと列車見られれば良いやと言う方ならまだしも、シンカリオン関連のイベントをガッツリ楽しむとなれば最低5時間は欲しいところなので、昼すぎからの入館ではまず時間が足らなくなるのです。
2.体験プログラムはアプリでの当選が必須!
無事に入館できたら、次は施設入口付近にあるてっぱくアプリのインストールです。

土日に体験プログラムを利用するには、このアプリ抽選で当選することが必須条件となります。
てっぱくは広いため、その場しのぎで
などとやり合っていると体力と時間が大幅に削られてしまいます。
できれば親御さん夫婦のスマホで抽選し、当たりはすべて子供へ…という、無駄なく移動できるプランを練っておくとベターかと思います!
事前にインストールするならこちら↓
3.気になる混雑具合は…?
それではここで気になる土曜日の各時間帯の混雑状況をご覧ください!
10:30 博物館入口
ずらーっと並べられたコーン、まったくもって必要ないんじゃないかっていうくらい人はまばらです…。
10:45 プロムナード

立ち止まることなくスイスイ入場、あまりにも広々としたスペースで踊り狂うお子様たち。
11:00 エントランスホール

かつてこんなにも白い床がむき出しで見えたエントランスがあったでしょうか…?
11:30 2F スペシャルギャラリー前

そうか、今日はゲンブをもてなす日なんだ!もうすぐ閉館アナウンスが流れるに違いない!
11:30 鉄道車両年表前

…しかし本当に「このままでは鉄道博物館もコロナ閉館するんじゃないか」と不安になるほどの人の少なさですよ。
12:00 E1系新幹線前広場
外は春うららの陽気にもかかわらずこの人出のなさ。こんなに空いてるんならお弁当とレジャーシート持って来れば良かったゼーット!
…いかがでしょうか。
繰り返しますがこれが土曜日の昼なのですよ。
この他にも3Fレストランゾーンも全員着席可能、各種体験ゾーンも行列を見ることはありませんでした。
4.激ムズ!?シンカリオン謎解きラリー!
必須持ち物:ペンなどの筆記用具
ではお待たせしました!
シンカリオン関連のイベントを見ていきましょう!

今回は目玉は謎解きラリー。
昨今の謎解きブームで皆さん慣れたものと思いますが、これがまたなかなかのやりごたえ。すべて回って解くのに2時間は見ておきましょう!
私の結果だけ申し上げますと、5問中1~4問まで自力で解きましたが5問目が激ムズで閉館時間内に解けず…。
さらに「最後の謎」に関してはインフォメーションスタッフの方にヒントを聞くという醜態まで晒してしまいました(泣)。
今回の謎解きは賞品などありませんが、「最後の謎」まで解いてインフォメーションへ持っていくと台紙にクリアスタンプを押してくれます。
私と違って皆さん鉄道に詳しいでしょうから、頑張って時間内にクリアしちゃって下さい!
5.シンカリオン展でのイベント
他のシンカリイベントの様子もお伝えしておきます!
シンカリオンZ 特別展示場

ここではシンカリオンZだけでなく、前作のシンカリオンや運転士も多数展示されています!

各シンカリオン勢ぞろいに加え、シンカリオンの歴史や原画なんかもあったり。

最新のZロボも発売前から展示中です!このブログが公開される頃には1Fのお土産コーナーに販売開始されているかも…?
シンカリオン360°ムービー

2年前に見たウチの息子は怖くて泣き出した「360°ムービー」(笑)。あれから途切れることなく上映し続けております。
その内容は10分程度ですがスンゴイ迫力ですので、ファンなら一度は見といた方が良いと思いますヨ!
キャンドル製作体験
シンカリオンのキャンドルが作れるコーナーもあります!

これは瓶の中にカラフルな砂とガラス細工を入れ、ロウで固定するというもの。
各ガラス細工の種類と料金はこちら。

ご覧の通りソコソコのお値段しますので、子供があれもこれもと拾うのを指くわえて見ているとトンでもない金額になります。
どうかお子様の監視と脳内計算は怠らないで下さいね。
というわけで我が息子はE5をテーマにして作ってみましたので興味ある方はご覧ください!
まずは好きなパーツを選んで…

スタッフの方に席へ案内してもらいます。

色とりどりの砂を瓶に入れていき…

マニュアルに多数の模様サンプルがありますので、気に入った模様をつけて…

ガラス細工をのせていきます。

完成したらそーっとレジへ持っていき、お金を払います。
このキャンドルで税込み4000円ちょいでした。

最後にロウを流し込んでもらうわけですが、最終的な商品引き渡しまでにかかる時間は約40分。
このイベントに参加するのでしたら早めに取り掛かり、その間に他イベントを回ると効率的かと思います!
そんなこんなで完成品がこちら!

ライトが変わっていく様子はこちらの動画をご覧ください!
※サイトが重くなったらそのうち削除するかもしれません
この3つのイベント展の他にも新多シンの館内放送があったりしますので聞き逃さないように気をつけて下さいね!
6.まとめ
以上、今日はコロナ禍の大宮鉄道博物館とシンカリオン展の内容をお伝えしましたが、いかがでしたか?
ではここで今回のまとめです!
・前売り券は前日までに購入!
・事前に館内を巡るプランを立て、アプリも入れておくべし!
・感染予防に万全を期すならお弁当とレジャーシートを持って外で食べるのが玄人!
・シンカリオンイベントをやるなら筆記用具を忘れずに!
・とにかく人が少なくて快適!
最後にひとつ注意して頂きたいのが、大宮鉄道博物館へ行くまでの駅と電車。
ほとんどの方はJR大宮駅からニューシャトルで鉄道博物館へ向かうかと思いますが、駅構内の混雑はかなりのものです。
お出かけの途中でコロナ罹患したら元も子もありません。
博物館には駐車場もありますので、車で行く事も視野に入れてみて下さい!
鉄道博物館の地図と駐車場はこちら!
では皆様、よいゴールデンウィークを!
お読み頂きありがとうございました!