まだまだ多くのファミリーが奮戦中の
「シンカリオンスタンプラリー2019 ~大宮支部編~」!

今日は前回の【埼玉攻略編】に続きまして【栃木完結編】をお伝えしたいと思います!

早さの電車か?安さの車か?スタンプラリー究極の選択はどっちだ!?
今回の私が取った交通手段は「車」!

この【栃木完結編】、電車には一度も乗りませんでした。JRスタンプラリーとしては推奨されない方法かもしれませんが、1つの比較検討としてお読み頂ければと思います!
まずスタートの春日部ですが、ここは国道16号と新4号国道が交わる「庄和IC」。
前回の【埼玉攻略編】で私は久喜駅までスタンプを押しているので、最初に目指す駅は古河駅。
ここならその私の都合、そして東京・千葉・埼玉から車で行こうとしている方々も候補の1つに挙がるであろうスタート地点だと思います。
朝早く出発してこの交差点に着いたのがちょうど午前10:00。
それでは行ってみましょう!
利根川を越えたところで左折して354号線に乗り、古河駅へ。
古河駅 10:35着。
そんなに渋滞はなかったものの約40分。予想より時間がかかりました。
清州リュウジのスタンプを押して次の小山駅へ向かいます。
ここからは旧4号線をひたすら北上。
小山駅 11:14着。

ここではE6こまちのスタンプ。
小金井駅 11:32着。

ここではタカトラのスタンプ。
そして宇都宮駅には12:23に到着。

地図上では直線に見えるので2時間もかからないだろうと思っていましたが、ここまで2時間半。さすがに下道はキツいですね!
この餃子の聖地・宇都宮で昼食をとり、再び東北本線沿いを進みます。
宝積寺駅 15:10着。

ここはN700Aのスタンプ。
駅員さんが書いたのでしょうか。細部まで上手に描かれたN700Aのイーゼルが目立ちます。
4号線から293号線を左折し、日光宇都宮道路(有料・210円)を使って日光方面へ。
日光駅 16:40着。
ここでは東武日光駅とJR日光駅を間違えないで下さいね。駅前のにぎわいは圧倒的に東武線が勝っていて勘違いしやすいので…。
あたりも暗くなってきたので、初日は日光駅近くの宿で一泊となりました。
ここまでかかった時間は昼食込み6時間40分。回り方・休憩の取り方にもよりますが、やはり車での日帰り栃木制覇は無理ですね。
ドライバーのみなさん、余裕を持って安全運転で行きましょう。
翌朝、日光を9:00出発。
日光市役所の先にある461号線を使って北上します。
那須塩原駅 10:45着。

ここではミクのスタンプ。
さあゴールが見えてきました!
そしてついに
黒磯駅、11:16に到着!

E3のスタンプを押してラリー完走です!
結局、今回の【栃木完結編】で費やした移動時間は2日あわせて約9時間、ガソリン代は1200円くらいでした。
では電車を利用した場合はどうなっていたでしょうか?
今回の春日部~日光~宇都宮~黒磯を途中下車しながら行くと…
行先 | 所要時間 | 大人運賃 |
春日部~古河 | 34分 | 571円 |
古河~小山 | 14分 | 324円 |
小山~小金井 | 6分 | 195円 |
小金井~宇都宮 | 20分 | 410円 |
宇都宮~日光 | 49分 | 756円 |
日光~宝積寺 | 82分 | 972円 |
宝積寺~那須塩原 | 33分 | 669円 |
那須塩原~黒磯 | 5分 | 185円 |
合計 | 4時間3分 | 4082円 |
ヒエッ…
所要時間はスタンプ押す時間と待ち時間をプラスしても半日で済むかもしれませんが、運賃は大人一人で4082円! 埼玉編と合わせたら1万円近くかかるじゃないですか。
片道でこれは鬼ですよJRさん…。
今回のスタンプラリー、純粋に電車だけで回った人は本当にすごいと思います!
というわけでいろいろ模索した「シンカリオンスタンプラリー~大宮支部編~」も、めでたく全駅制覇!

これであとは24ヶ所コンプリート賞のサイン入りDVDでも当たれば言うことないんですけど、もうDVD買っちゃったからなぁ…。
サイン入りを永久保存版にして、買った分はヤフオク行きとなりそう。
こうして私のシンカリオンスタンプラリー2019春は幕を下ろしました。
次回のスタンプラリー開催は夏休み期間中の西日本編になるかと予想されますが、ぜひフリーパスのある路線でお願いしたいところですね!
※車で回ろうとお考えの方は事故や路上駐車の取り締まりにはくれぐれもお気をつけ下さい!
お読み頂きありがとうございました!
